Genoma2とモーフで人らしさを追求する今回はGenoma2というIKとFKが初めから設定されているスケルゴンを使ってアニメーションを作った。なぜGenoma2を使うのかというと覚えれば圧倒的に時間が節約出来るからだ。ただ設定するにあたって注意事項が何点かある。私はこの問題を解決するにあたって1週間もの時間をロスした。それはオブジェクト名にドットを使ってはいけないという事。ドットが入っているとレイアウトで腕のFKが反応しなくなる。これがどこを調べても出てこなくて色んな原因を探っていた。IKが間違っているのか、ボーンの軸が原因なのかetc…。結果的に前に作った人型にGenoma2を設定したところ、腕のFKが反応した。それと今の原因を比較して名前が間違えであると気付いた。前に...20Jul20183D
MakeHuman その2ある程度Lightwaveの色編集にも慣れてきたので改めてMakeHumanで1から作り直す。前回はオブジェクトをそのままレイアウトで出力して扱っていたが、今回はモデラーに出力してUV編集とテクスチャを再設定してレイアウトに出力してみた。きっちり画像を編集してアルファ用の画像も作って出力してようやく見られる顔付きになった。特に眉、まつ毛、目、髪は扱いが難しく、髪はボリュームを出すために色編集で両面にチェックを入れた。レンダリング時間は10分とそれなりに時間が掛かったが特にノイズもなく綺麗に表現されている。09Jul20183D
3Dで木に葉を付ける 4点VS6点今回は木の作成について記述していこうと思う。木の作成にはモデリングで普通に作っていってもいいのだが、葉を複製して一枚一枚座標を設定するのは色々と面倒なため、プラグインを使うのをオススメしたい。DP Verdureという無料のプラグインを使う。英語なので翻訳して読んでくれ。まずはDownload DP Verdure version 1.33をダウンロードする。ダウンロードしたらLightwave3Dフォルダのpluginにデータを移してモデラーを起動。ユーティリティのプラグイン追加からダウンロードしたファイルを選んで読み込む。そのままでは使えないので編集→メニュー編集でDPを入れて検索。すると3つのDP toolがあると思うので空い...05Jul20183D